インサイドセールスとテレアポの違いは?効果的な運用方法とは?

インサイドセールスは昨今注目されている営業方法です。この記事では、そんなインサイドセールスについてと効果的な運用方法について解説をしていきます。

インサイドセールスとは

AdobeStock_374295564 (1)インサイドセールスとは、従来の営業形態とは真逆の営業方法です。従来の営業といえば、自分の足で客先に赴き、話をすることが基本でした。しかし、アメリカのような国土面積が大きい国では、客先に移動することも簡単ではありません。そのため、客先に移動しなくても営業ができることが求められました。それによって生まれたのが電話を利用した営業形態であり、その営業を行う部門のことをインサイドセールスと呼ぶようになりました。

つまり、インサイドセールスとは電話を中心に営業活動を行う部門のことです。

目的

インサイドセールスは従来の営業形態が変化して生まれたものなので、目的は既存の営業と変わりません。新規の顧客を獲得し、自社の利益を増やすことがインサイドセールスの目的です。

メリット

インサイドセールスのメリットは営業マンが受注活動に集中して取り組めることです。インサイドセールスはあくまでも営業活動の手法の1つであり、従来の直接会って行う営業方式(フィールドセールス)も並行して行われます。インサイドセールスを行い、自社のサービスや商品に興味を示してくれそうな相手にだけフィールドセールスを行うことで、効果的な受注活動が期待できるのです。これによって業務の全体が効率化し、成果にも繋がります。

また、フィールドセールスはある程度の人材が必要です。人数がいないと、多くの顧客に対して営業活動を行うことができません。しかし、インサイドセールスであれば、電話さえあればどこの顧客に対しても営業活動が可能なので人材を絞ることができます。他の部門の人材を回すことで、会社全体の利益の向上も狙えるでしょう。

そして、インサイドセールスでは、顧客との取引のログが残ります。電話であれば、メモを取りながら応対を行うことでログを残せますし、メールでの取引であればそのメールそのものがログになります。ログが残っているということは、同じ相手に同じアプローチをするのを防げるということになります。営業マンが相手にする企業の数は非常に多いです。同じようなアプローチをしてしまうことも珍しくありません。しかし、一度断られた相手に同じアプローチをしても契約には繋がらないでしょう。アプローチの手法を変えて、効果的に営業を行えるということが、インサイドセールスのメリットの1つです。

最後に、フィールドセールスには高いスキルが必要です。面識のない相手に対して営業活動を行うのですから、新規顧客になってもらうためにはそれなりの経験と技術が必要です。そのため、特定の顧客に対して属人化が進んでしまう傾向にありました。しかし、インサイドセールスであれば、人によって営業のアプローチ方法が違うということを防げます。社員全員にマニュアルを渡しておけば、その通りに営業を行なってくれるでしょう。その結果、業務が標準化されます。業務が標準化されれば、人による営業内容の違いが出なくなるので属人化も防げます。これも大きなメリットでしょう。

まとめると、インサイドセールスはフィールドセールスと比べて「人員が少なくてもすむ」「交渉のログが残る」「業務が標準化できる」という特徴があります。それによって会社全体の利益の向上が図れます。これがインサイドセールスのメリットです。

インサイドセールスとテレアポは何が違う?

インサイドセールスと類似している業務にテレアポがあります。違いは大きく分けて3つです。

まずは、目的です。インサイドセールスで電話をかける目的は、見込み顧客の育成です。見込み顧客の育成とは、自社の商品やサービスを継続的に購入してくれそうな顧客を育成するということです。それに対してテレアポはアポの獲得を目標にします。アポが何件取れたかという点のみが着目され、その中にどれだけの見込み顧客がいるかは関係ありません。極端な話をすれば、少しだけ話を聞いてみたいという意識の顧客ばかりだと、会社の利益には繋がらないのです。インサイドセールスは見込み顧客を育成してからアポを取って交渉という流れになるため、契約が成立しやすくなります。

このことから、インサイドセールスはテレアポと比べると、アポの量は少ないが契約に結びつく取引ができる可能性が高い業務なのです。アポをどれだけ取っても契約に繋がらなければ意味がありません。短時間で膨大な数のアポが獲得できるのならまだしも、わずかな数のアポだけでは時間だけが無駄になってしまいます。このことから、テレアポよりもインサイドセールスが注目されています。

他にも違う点はあります。目的が違うので、成果指標も異なります。テレアポの成果指標は非常にわかりやすく、アポイントの件数です。しかし、インサイドセールスの成果指標は、あまり具体的に定まっていません。潜在ニーズや課題を引き出せたか、問題に対しての解決策が提示できたかなど、指標は会社によって異なります。あくまでも見込み顧客の育成を目的にしているので、数で表せるような目標設定になっていないのです。

最後に業務の時間軸が異なります。テレアポはとりあえずアポを獲得しておけば問題ないため、一時的な面が強いです。しかし、インサイドセールスは見込み客の育成が目的なので、成果が現れるまで長期間が必要になる場合もあります。そのため、インサイドセールスとテレアポでは時間の観点が異なるのです。

インサイドセールスでのポイント

インサイドセールスをうまく活用するためには、3つのポイントを押さえることが必要です。そのポイントについて詳しく理解しましょう。

顧客ステータスの可視化

まずは顧客ステータスの可視化です。顧客ステータスとは、その顧客がどのような考え方の人物なのか、どういった趣味嗜好があるかなどです。インサイドセールスの最終的な目標は見込み客の育成なので、その対応が長期になることもあります。つまり、同じ人物が常に対応できるわけではないということです。別の人物がその顧客の対応を行った場合でも、顧客ステータスさえわかっていれば効果的な対応が可能となります。そのため、顧客ステータスを誰でもわかるように可視化しておくことが大切なのです。

スピーディな対応

スピーディな対応も重要です。スピーディな対応ができていないと、それだけで相手は不安を感じてしまいます。ある程度信頼を得られている顧客に対してならば、問題の解決に時間を掛けても問題ないでしょう。しかし、これから見込み顧客として育成していく相手に対して、じっくりと時間を掛けて対応していると心証が悪くなってしまいます。一度信頼できないと思われてしまうと、そこから再度信頼を得ることは難しくなります。それを防ぐために、顧客にはなるべくスピーディに対応しましょう。

また、スピーディに対応をするためには、担当者が不在だから対応できないというケースをなくさなくてはいけません。従来の営業方式では、担当者しか知らない情報も非常に多く難しかったのですが、インサイドセールスでは業務の標準化が可能なため、顧客ステータスなどを可視化しておけば、全員が同じように対応することも可能です。インサイドセールスに関係する業務を担当部署の全員が同じように行えるようにしておけば、それだけスピーディな対応が可能なのです。

人員を充てすぎない

最後に人員を充すぎないことが重要です。そもそも、インサイドセールスはフィールドセールスに比べて人員が少なくても業務を進めることができることが特徴です。インサイドセールスに人員を多く充てれば、より効果的に見込み顧客の育成が可能でしょう。しかし、いくら見込み顧客の育成に力を入れたとしても、実際に契約してもらわなくては利益に繋がりません。また、他の部署の作業が停滞してしまうのは、効率がいいといえません。

インサイドセールスのメリットは、少ない人数でも業務が可能なところです。そのメリットを十二分に発揮するためには、インサイドセールスに人員を充すぎないことが大切です。インサイドセールスに割く人員は少なめにし、フィールドセールスなどと並行して行うと、より見込み顧客の育成を効率的に行うことができるでしょう。

インサイドセールスを効率化するためには?

ここまでの内容で、インサイドセールスを効率よく行う方法について触れてきました。細かいポイントでインサイドセールスを効率化する方法は、上記の通りなのですが、より効率化するために必要なのがツールやアウトソースです。ここでは、そのツールやアウトソースについて代表的なものを紹介します。これを活用して、会社全体でインサイドセールスを効率よく行うことができるようにしましょう。

ポイントは会社全体という点です。業務を標準化できるのもインサイドセールスのメリットなので、個人がそのツールを使ったり、アウトソースを行ったりして業務が標準化できても意味がありません。あくまでも会社全体で利用できるようになることが必要です。

APOLLO SALES

APOLLOSALES(アポロセールス)APOLLO SALESは、自社のサービスや商品に興味を持ってくれそうな見込み顧客を抽出して、自動でアプローチしてくれるサービスです。APOLLO SALESを利用して企業の検索を行うと、アタックしたい企業の情報を入力することで、数多くの企業の中からその条件を満たした企業を探してくれます。そうやって自動でアタックするべき企業のリストを作成してくれるので、自分で企業研究などを行う必要がありません。

そして、そうやって作成した企業リストに対して、自動でメール送付やお問い合わせフォーム投稿が可能なのです。手間を掛けずにアポイントを取得することも可能なうえに、アプローチを行なった結果をスコア化することもできるので、インサイドセールスの効率が飛躍的に向上します。

もちろん、これはあくまでも見込み顧客になってくれそうな企業全体に対して活用できるサービスであり、最終的には個別に対応していくことが必須となります。しかし、どの企業がどれだけ自社に興味を抱いてくれているのかを知ることは、インサイドセールスを行ううえで大切です。APOLLO SALESを活用して、見込み顧客になってくれそうな会社を中心にインサイドセールスを行いましょう。そうすることで、見込み顧客にならない企業に対して無駄なアプローチをすることが減り、インサイドセールス自体が効率化します。

●アポロセールス
https://apollo.sales.jp/lp02/

最強のメールアプローチツール「Apollo sales(アポロセールス)」って!?

bellFace(ベルフェイス)

ベルフェイス(bellFace)bellFaceには、インサイドセールスの内容を録画、録音してくれる機能があります。それをデータで保存し、共有することが可能なので、自身がどうやって営業を行なっているのかを振り返ることができます。そして、その営業トークはテキスト化が可能なので、相手とどのような会話をしたのかを振り返ることが容易であり、その内容をもとにして営業の技術に長けた上司からアドバイスを受けることもできます。

この機能の最大のメリットは、会社全体でその内容を共有できることです。これによって、顧客に対する情報を特定の人間しか知らないという状態を防げます。また、bellFaceは動画で資料登録が可能なので、パソコンを利用しての営業を行う際に、商談相手が自由にこちらの営業資料を確認できます。これは、実際に会って営業しないとできないと思われていた行為の1つであり、会わずとも行えてしまうことは大きなメリットです。そしてお互いがどこを見ているのかも確認できるので、どの内容について説明をしているのかが、ちぐはぐになってしまうこともありません。

最後に、bellFaceはオンラインでも名刺交換に似た行為が可能です。営業担当者のプロフィールを送ることができるので、相手の顔が見えないという警戒心を減らせます。実際にどのような人が営業を行なっているかは、商談相手にとって気になる情報でもあるので、それを公開できることは優れているポイントです。

bellFaceには、インサイドセールスの商談そのものを効率よく進めるための機能が数多く搭載されています。

まとめ

インサイドセールスに限らず、会社の業務は効率よく行わなくてはいけません。会社の業務を効率化することで、空いた時間を他の業務に充てられます。そもそも、インサイドセールス自体が効率よく営業活動を行うために生まれたものですから、インサイドセールスに時間が掛かっていては本末転倒なのです。

効果的にインサイドセールスを運用し、より高い利益を目指しましょう。

新時代に必須のオンライン商談ツールとは?10社を徹底比較!

オンライン商談ツールは新時代に必須のツールとなっています。オンライン商談ツールを利用することで、業務の効率化が可能です。しかし、オンライン商談ツールには数多くの種類があるので、どれを利用すればよいのか迷ってしまう人も多いでしょう。

この記事では、オンライン商談ツールとはどのようなものかについての紹介、そしてオンライン商談ツールの種類についても詳しく解説をしていきます。

オンライン商談ツールとは

オンライン商談ツールとは、オンライン上で客先との商談を可能にするツールです。これまでの商談は、相手と直接会って話をするのが一般的でした。しかし、相手が遠方にいた場合はそもそも訪問することが難しいですし、お互いの都合を合わせなければ会えません。このような理由があり、直接会うことによる商談は、数多くのデメリットを抱えていました。

それを解決するために生まれたのがオンライン商談ツールです。電話とパソコンとネット環境さえあれば、出先であっても商談が可能になりました。オンライン商談ツールが生まれたことにより、商談が非常に行いやすくなったといえるでしょう。

主な機能

オンライン商談ツールの主な機能は、相手の顔を見ながら通話ができることです。しかし、それだけではテレビ電話と変わりません。オンライン商談ツールは、自分が所有している資料を画面上で相手に共有することができるのです。直接会って行う商談でも、自社の商品などの資料を相手に見せながら行うと思いますが、それと同じことをオンライン上で行えるのです。

メリット

オンライン商談ツールのメリットは主に4つです。

1つ目は商談件数の増加です。オンライン商談ツールを利用しての商談は移動が必要ありません。そのため、北海道の相手と商談を行なった後に沖縄の相手と商談を行うというような、直接会って行う商談では絶対に無理な商談が成立します。これによって非常に効率よく商談を行えるようになったため、商談件数は増加します。商談件数が増加しなかったとしても、移動にかかっていた時間がゼロになったことに変わりはないので、その時間を提案書の質を高めたり、新たな企画や製品を考案したりするのに使えます。結果的に時間が生まれたことで、商談自体が成功しやすくなっているといえるでしょう。

2つ目は遠隔地の顧客の獲得です。先ほど例にも出しましたが、北海道だろうと沖縄だろうと、例え海外であってもオンライン商談ツールを使用する以上は関係ありません。実際に足を運んで商談をする場合は、交通費や宿泊費などのコストを契約で回収できるかなども考えなくてはいけませんが、こういった悩みを解消してくれるのもオンライン商談ツールの強みといえるでしょう。

また、今までは獲得を諦めていた地方の顧客に対して、ホームページなどを通じてアプローチが可能です。オンライン商談ツールを導入したのであれば、ホームページにその旨を記載しておくとよいでしょう。地方はそもそも、直接会っての商談が難しい環境であることが多く、都心よりもオンライン化が進みつつあります。オンライン商談ツールを利用した商談を受け入れてくれる客先は多いでしょう。

3つ目が営業活動のスピード化です。オンライン商談ツールを活用することで、営業活動そのもののスピード感が格段にあがります。従来の商談であれば、商談にこぎ着けるまでに非常に時間がかかりました。電話をかけて相手とのスケジュールを合わせなくてはいけないのですが、もし興味がない話だと判断されてしまった場合は、相手も時間を無駄にしたくないため、その時点で断られてしまっていました。商談にたどり着くまでに、多くの時間がかかっていたのです。

しかし、オンライン商談ツールがあれば予定を合わせる難易度も下がります。数分の商談も簡単に行えるので、結果的に受注までにかかる時間を大幅に短縮できるのです。

4つ目が記録の効率化です。オンライン商談ツールを使って行なった商談は、ツールによっては録画可能です。これを新人の教育に活用することで、営業のノウハウを映像資料として見せることができます。実際にどのようにして営業を行なっているのかを見せることは、何ものにも変えがたい知識になります。これまで、多くの営業マンは先輩が営業する様子をそばで見せてもらっていたでしょう。しかし、オンライン商談ツールを使った方法であれば同じ映像を何人もの新入社員に見せることが可能なので、生きた営業マニュアルとして効果的に活用することができるでしょう。まさに企業にとっての財産ともいえる存在です。

これらがオンライン商談ツールを活用するメリットになります。

おすすめオンライン商談ツール6選【有料版】

オンライン商談ツールに興味を示した人がまず考えるのは、どのオンライン商談ツールを使用すればよいのかという点でしょう。ここでは、おすすめのオンライン商談ツールについて詳しく解説をしていきます。

また、ここで紹介するのは有料版です。まずは試しに利用してみたいという方は、下記に記載がある無料版を参考にしてください。しかし、有料版は無料版と比べて性能が高いので、いずれは有料版のオンライン商談ツールを使用することをおすすめします。

bellFace(ベルフェイス)

ベルフェイス(bellFace)bellFaceの特徴は、相手がアプリインストールを行わなくてもよいという点です。自社だけがアプリをインストールしていればいいので、相手に余計な手間を与えません。また、接続も非常に簡単であり、相手にはブラウザ検索をして接続ボタンを押してもらうだけで通話が可能です。もちろん、そのURLをメールなどで送付しておけば、さらに手間はかからないでしょう。

先ほどのメリットでも紹介した、営業内容を録画する機能も搭載されています。社員の教育に活用することもできますし、自分が反省するときにも使用できます。また、商談相手が営業担当の資料を自由に操作できるので、対面の場合と同じような体験が可能です。対面での商談に近い体験をしたいという方は、bellFaceを利用するのがおすすめです。

Calling(コーリング)

コーリングミーティング(callingmeeting)Callingは、1:1のビデオ通話から少人数のWeb会議、さらに人数を増やして30人までのWeb会議とかなり幅広い用途で使用できるツールです。新型コロナウイルスの影響でテレワークを導入する企業が増えつつあります。そのテレワークのツールとしても利用できることが、Callingの特徴です。オンライン商談だけではなく、幅広い用途で利用できるということがCallingならではの魅力でしょう。

Microsoft Teams

Microsoft TeamsMicrosoft Teamsは無料版と有料版が存在します。そのため、まずは使い勝手を試したいという方は、無料版から始めるのをおすすめします。Microsoft Teamsも他のツールと同様に画面を共有しながらの会議などが可能なのですが、チャットやビデオ通話、ストレージ、ファイル共有などの機能は無料でも利用できるということが特徴的です。

もちろん、有料版になれば、チーム用のファイルストレージを作成できるなどのメリットもあるので、Microsoft Teamsを使い慣れてきたと感じたら有料版に切り替えるのをおすすめします。

ONTALK(オントーク)

ONTALKONTALKは、オンライン上に必要なすべての書類を提示しながら相手と会話できるツールです。そのため、プレ営業としての利用もおすすめです。また、資料ファイルを複数人で共有できるというメリットもあり、ペア営業にも対応しています。

また、導入のハードルが低いということも特徴です。専用ソフトを購入したり、専用サーバーを導入したりする必要がないので、誰でも簡単に利用できます。そして操作方法も非常にわかりやすくなっています。クライアント側もONTALKのWebページからナンバーを入力するだけでルームに入ることができるので、メールアドレスを知らない顧客に対しても簡単にアプローチできます。また、自動音声議事録によって打ち合わせ内容を正確に記録しており、それをテキストファイルとしてダウンロード可能です。備忘録として使うこともできますし、正確な議事録を作成するうえでも非常に便利な機能です。

VCRM

VCRMVCRMの最大の特徴はクラウドサービスであるという点です。そのため、アプリのインストールが必要ありません。また、ユーザー登録数無制限という特徴もあり、非常に低コストでの運用が可能です。もちろん、ユーザーごとにログの保存が可能になっており、複数人であっても便利かつ安心して利用が可能です。

RemoteOperatorSales

RemoteOperator SalesRemoteOperatorSalesは、非常に始めやすいことを売りにしているツールです。このツールも無料版が提供されており、オンラインでも簡単に体験が可能になっています。使い勝手を確認してから導入するかどうかを選べるので、失敗するリスクの少ないツールであるといえるでしょう。

無料で使える!オンライン商談ツール4選【無料版】

有料版のオンライン商談ツールについて紹介してきましたが、続いては無料版のオンライン商談ツールです。先ほど紹介したものの中にも無料版がありましたが、ここで紹介するオンライン商談ツールは無料版を利用している人が非常に多いという特徴があります。

非常に始めやすいというメリットはあるのですが、機能面で使いづらさを感じることもあるので、どのツールを利用するかはよく考えましょう。

Zoom

Zoomまずは、Zoomです。新型コロナウイルスが流行した後に、テレワークの手段として急速に普及しました。そんなZoomですが、相手の顔を見て通話が可能というオンライン商談ツールに最低限必要な機能は備えています。しかし、Zoomはあくまでもオンラインセミナー、オンラインミーティングをするためのアプリという一面があります。そのため、主催者側には数多くの機能が備わっているのですが、受け取る側の機能はあまり充実していません。

しかし、IDなどの交換を行わなくても利用が可能なので、無料のオンライン商談ツールの中では非常に使い勝手のよい部類であるといえるでしょう。

Googleハングアウト

Google Meet続いてGoogleハングアウトです。これは写真や絵文字、グループでのビデオ通話を通じて会話を楽しめるツールです。しかし、無料版の場合は、あくまでも友達同士の会話を想定した機能にしかなっておらず、ビジネスで有効に活用するためには有料版へのアップロードが推奨されます。実際にGoogleハングアウトの無料版を使ってビデオ通話を行なってみると、背景を消すことができないなどの問題が発生するため、別途別のアプリを導入しなくてはいけません。

しかし、Googleアカウントさえ持っていれば誰でも利用できるということは魅力的です。わざわざ作ってもらわなくても、Googleアカウントは持っている人も多いので、多くの人がGoogleハングアウトを利用できるでしょう。

Whereby

スクリーンショット 2020-04-03 15.39.25Wherebyはブラウザ完結型のオンライン会議サービスです。ブラウザ完結型ということが最大の特徴であり、自分のルームのURLをメールやチャットで送ると、相手はそれをクリックして開くだけで映像と音声で繋がることができます。ソフトウェアをインストールする必要もないので、無料ツールの中では非常に手軽な部類であるといえます。

しかし、無料版の場合はルームを1つだけしか開設することができないうえ、同時に参加できる人数が4人までとなっています。何人も参加する会議には不向きかもしれませんが、1対1の商談のみで利用するのであれば、非常に使い勝手のよいツールです。

Skype

Skype最後にSkypeです。Skypeは、特定の相手とビデオ通話をするためのアプリです。ここで重要なのは、特定の相手という部分です。SkypeはLINEなどのように相手のIDを知っていないと電話をすることができません。そのため、オンライン商談ツールとして利用するためには、相手のメールアドレスにIDを記載して送付するなどの手間が必要なのです。お互いにIDを登録するというのは、営業活動においては非常に手間です。オンライン商談ツールとして利用することも不可能ではありませんが、使い勝手はあまりよくないといわざるをえないでしょう。

まとめ

オンライン商談ツールには数多くの種類があります。しかし、その性能はさまざまです。ほぼすべてのツールでビデオ通話は可能なのですが、それだけではオンライン商談ツールとしては不十分です。充実した機能を求めるのであれば、やはり有料版が必要でしょう。

しかし、すぐに有料版に手を出すのも不安な方が多いでしょう。そんな方は、まずは無料版を利用してみて、使い慣れてきたら有料版にアップグレードすることをおすすめします。

営業を効率化するために必要なこと。ツール利用が便利!

営業は時間がかかると考えている人が多いでしょう。しかし、それは時間をかけずに営業を行う方法を知らないからに他なりません。営業はツールなどを活用することで、簡単に効率化ができるのです。

この記事では、営業を効率化する方法について詳しく解説をしていきます。営業を効率化することは、会社の利益向上にも繋がります。ツールやアウトソースをうまく活用して効率的かつ効果的な営業を行いましょう。

営業を効率化する方法は?

営業を効率化する方法は、その会社が置かれている状況によって異なります。しかし、大きく分けると6つの要因に分類できます。それらについて着目することで、営業にかかる時間の削減や無駄な営業を減らすことができるので、結果として営業が効率化します。

ここでは、営業を効率化する6つの方法について確認していきましょう。

①受注プロセスを分析し可視化する

まずは、どのような流れで受注が行われているのかを確認しましょう。そしてそれを可視化します。可視化するということは、第三者にも見えるようにするということです。なぜ、このようなことが必要なのかというと、受注プロセスの中に生じている無駄を見つけるためです。余計な手続きや余計な書類が必要かもしれません。それらを省略することができれば、非常にわかりやすく営業が効率化します。まずは受注プロセスを分析して、そのプロセスが営業において本当に必要なのかどうかを判断しましょう。

②リード(見込み顧客)を選別する

次にリードを選別しましょう。すべてのリードが商品やサービスを受注してくれるわけではありません。むしろ、商品やサービスを受注してくれないリードのほうが多いと考えたほうがよいでしょう。しかし、当たり前なのですが、商品やサービスを受注しない相手に対して営業を行うというのは無駄でしかありません。その無駄をなくすためには、リードを選別してそもそも商品やサービスを受注してくれそうなリードに絞って営業を行うことが大切なのです。

これを見極めることは非常に難しいでしょう。最初は難しいかもしれませんが、徐々に慣れていきます。経験を積んで、リードが選別できるようになれば、営業は大幅に効率よくなるでしょう。

③Web施策を取り入れる

客先と商談を行うために、直接電話をかけたり、あるいは会社を訪問したりしている方も多いでしょう。それも効果がないわけではありません。しかし、それを行なっている間は、他の仕事を進めることができないので、どうしても効率が悪くなります。あくまで効率よく営業を行うのであれば、こちらから営業を手当たり次第に仕掛けるのではなく、自社製品に興味を持ってくれそうな相手から自社に対してアプローチをしてくれるように仕向けることがおすすめです。

その手段として効果的なのがWeb施策です。具体的にはホームページに商品の情報を記載したり、SNSを活用して宣伝を行ったりといった方法です。これらの施策は、最初に広告さえ作ってしまえば、興味を持ってくれた相手の方から声をかけてくれるという仕組みになっています。そのため、自らアクションを起こす必要がなく、非常に効率よく業務が進むのです。また、TwitterなどのSNSは、その広告にどれだけの人が反応したのかも調べることができます。それを確認することで、商品の魅力や広告の効果などを大まかではありますが確認できます。こういったWeb施策を取り入れて、自分で行動をしなくても営業が可能な体制を整えましょう。

④商談をオンライン化する

商談を対面で行なっている人も多いでしょう。しかし、それも移動時間や移動にかかる交通費、相手との予定を調整するのにかかる時間などを考慮すると避けるべきです。そのうえ、直接会っての商談しか行えない場合は、どうしても遠方に会社がある客先に関しては商談ができないということになってしまいます。あるいは、商談が可能だったとしても、非常に多額の交通費や宿泊費が必要になります。そういった無駄な出費を減らすという意味でも、商談はオンラインで行いましょう。

オンラインの商談であれば、わずかな時間でも相手の顔を見て話すことができます。ツールによってはこちらの資料などを公開しながら相手と話すことができるので、ほぼ対面と同じ状態での商談が可能です。新型コロナウイルスの影響もあり、直接会っての商談が難しくなっています。こういった状況だからこそ、商談のオンライン化を進めましょう。

⑤営業支援ツール(SFA/CRM)を利用する

営業支援ツールを活用するのもおすすめです。これは営業にどうしても移動時間が必要になってしまうという方におすすめの方法です。これらのツールを利用すれば、スマートフォンやタブレットから顧客情報や案件情報を参照したり、日報を入力したりすることが可能です。移動時間も無駄になりません。パソコンでも同様のことは可能なのですが、移動中にパソコンを開くというのは難しいです。モバイル端末であれば、わずかな移動時間であっても使用できるので、簡単に営業支援ツールが利用できます。

移動時間にこういったツールを活用して、移動時間の無駄を減らすのは非常におすすめです。

⑥外部リソースを活用する

最後に外部リソースの活用です。これはアウトソースや営業ツールの利用などが該当します。これは非常におすすめの方法なので、詳しくは後述します。

営業ツールやアウトソースがおすすめ

営業ツールやアウトソースがおすすめである理由は、費用はかかるものの他の方法と比べて削減できる時間が非常に多いという点です。まず、営業ツールの場合は、顧客リストの作成や複数の顧客へのアプローチを自動で行うことができるといった機能があります。これによって非常に多くの業務に自動化が可能です。

そしてアウトソースとは、そもそもの営業業務を肩代わりしてもらう仕組みなので、こちらに一切に時間的な負担が発生しません。その間に他の業務を進めることもできますし、営業の精度を高めるための書類などを作成することもできます。

何よりアウトソースは、自社にノウハウがない場合でも営業を成立させることが可能なので、中小企業やベンチャー企業にとっては非常に大きなメリットといえるでしょう。

このような理由から、営業ツールやアウトソースを活用することが非常におすすめであるといえます。

営業ツールやアウトソースを選ぶ時のポイント

営業ツールやアウトソースがおすすめである理由については解説をしていきました。しかし、どのような基準で営業ツールやアウトソースを選べばよいのかがわかっていなければ、活用することができません。どんな状況にも対応できる営業ツールやアウトソースは存在せず、会社の状況によってどれを選ぶべきかが異なります。そのため、どのような点に着目して営業ツールやアウトソースを選べばよいのかについて、確認していきましょう。

費用対効果が高い

まず着目するべきなのは費用対効果です。営業ツールに関しては無料のものと有料のものがあります。もちろん、営業ツールにかかる費用が安いに越したことはありません。しかし、安ければいいということでもないのです。無料ツールは、機能が著しく制限されていてまともに使用できないことがあります。そういったツールを無理に使用するのは、かえって無駄な手間を生んでしまいます。多少のお金はかかったとしても、それを取り返せるくらいの利益が見込める営業ツールを選びましょう。

アウトソースに関しても同様です。非常に安く営業業務を引き受けてくれたとしても、それに見合う成果が得られなくては意味がありません。営業ツールやアウトソースの導入に限らず、何においてもいえることなのですが、費用対効果は第一に考えましょう。

導入ハードルが低い

続いてチェックするべきことは導入ハードルです。導入ハードルというのは、その営業ツールを導入するために新規でパソコンを購入したり、何かしらの外部機器を購入したりする必要がないということです。導入ハードルが高いと、その営業ツールを利用するまでに時間がかかってしまうだけではなく、出費も多くなります。なるべく導入ハードルが低い営業ツールを選びましょう。

社内リソースを最小限に抑えられる

最後に社内リソースです。営業における社内リソースというのは、社員のことです。仮に非常に優れた営業ツールを導入したとしましょう。しかし、それが常に社員が監視しなくてはいけないようなものだとしたらどうでしょうか。確かに業務は営業ツールが自動で行なってくれてはいますが、結果的に社員というリソースを多く消費することに変わりはありません。

営業ツールを利用することで、営業担当の社員の数を減らすことができるのは非常に重要です。営業ツールの導入により、それを管理するために社内リソースが使われてしまっては意味がないので、なるべく社内リソースを最小限に抑えられる営業ツールを選びましょう。

営業効率化できるおすすめサービス

最後に、営業の効率化が見込めるサービスについて紹介をしていきます。ここで紹介するサービス以外にも数多くのサービスが存在しますので、自社にあったサービスを探してみるのもおすすめです。

コムレイズインキュベート

コムレイズインキュベートは、自社に適したオンライン商談ツールが何かわからないという方におすすめとなっています。特徴は、営業プロセス単位のオンライン化です。オンライン化によってパフォーマンスやサービス品質に営業が出てしまう場合もあります。コムレイズインキュベートでは、そのプロセルを見極めて自社にあったオンラインセールスのプロセスの設計を行っています。まさに、自社だけのサービスといえる内容になっており、オンライン化を進めるうえでの不安を払拭できます。

また、オンラインセールス独自のノウハウを活用していることも特徴的です。コムレイズインキュベートは、数多くのオンライン商談による営業支援実績で培ったオンラインセールスの強みを活かし、独自のセールスプロセスや手法を用いて設計を行なっています。このノウハウというものは一朝一夕で手に入るものではありません。非常に貴重なノウハウをもとにしてプロセスの作成を行ってくれるので、信頼度も高いです。

最後に、デジタルツールの提案を行なってくれます。自社の状況にあわせたデジタルツールの提案をしてくれるだけではなく、導入や活用支援まで行ってくれることも特徴的です。

オンライン化を進めるうえで右も左もわからないという方に非常におすすめなので、ぜひ活用してください。

APOLLO SALES

APOLLOSALES(アポロセールス)APOLLO SALESは簡単に営業リストを作成できる営業ツールです。営業リストの作成は、顧客の情報について調べたうえでまとめなくてはいけないので、非常に時間がかかる行為です。しかし、APOLLO SALES であれば、アタックした企業の条件を入力することで、インターネット上にある企業情報から自動でリストを作成してくれます。これによって情報収集の手間もリスト作成の手間も削減できます。

また、その作成した営業リストに自動でアプローチしてくれます。自分で個別にメールを送る必要がないので、アプローチにかかる時間も短縮できます。さらに、その結果をスコア化してくれるので、どの顧客が見込み顧客なのかも簡単に調べることができます。

導入サポートが充実しているのも特徴です。営業に秀でた人材がいないという会社であっても問題ありません。手厚い導入サポートを行っているので、どのような企業であっても利用可能なツールとなっています。

APOLLO SALES は、営業にかかる時間や手間を大幅に削減できるツールです。

●アポロセールス
https://apollo.sales.jp/lp02/

最強のメールアプローチツール「Apollo sales(アポロセールス)」って!?

まとめ

営業は時間がかかるもの、という認識が一般的ではあります。しかし、新型コロナウイルスの影響で、直接会って営業をすることが難しくなりました。テレワークが急速に普及したように、オンライン商談も次第に普及していくことでしょう。

営業を効率化するためにオンライン化できるところはオンライン化を行い、ツールに任せることができる業務はツールに任せましょう。このようにして営業を効率化していくことが、会社の利益へと繋がっていくのです。

営業アウトソース(営業代行)を活用して人材不足や非効率な組織を改善できる

営業アウトソースは人材不足や非効率な組織を改善するために必要不可欠な存在です。この記事では、営業アウトソースとはどのような業務なのか、どのような方法で人手不足や非効率な組織を改善するのかということについて、詳しく解説をしていきます。

営業アウトソースとは

営業アウトソースとは、営業代行のことです。そもそもアウトソースとは外部委託の意味であり、自分の会社で行うことのできない業務を別の会社に任せることを指します。すなわち、営業アウトソースとは、自社の営業業務を別の代行会社に任せるという意味になるのです。

派遣や代理販売との違いは?

営業アウトソースに似ている業種に派遣や代理販売があります。これらは営業という業務を行うという点は共通しているのですが、含まれる仕事の範囲が異なるので注意しましょう。

まず、派遣です。営業派遣とは、その会社で営業を行うために人材を派遣することです。いくら派遣しているとはいえ、営業についての指示を出すのは派遣会社ではなく仕事を行う会社です。営業に限った話ではないのですが、基本的に派遣の人材に仕事上の指示を出すのは、派遣先の会社になります。

しかし、営業アウトソースは違います。営業アウトソースは、営業サービスを代行する会社が営業マンに指示を行います。従って、営業アウトソースを依頼した会社は、営業の結果が出るのを待つだけでよいのです。細かい依頼をする必要はありません。これが営業派遣と営業アウトソースの違いです。また、営業派遣の場合は、営業マンが特定の人数だけ派遣されてきます。営業が成功するか失敗するかは、会社側がその営業マンにどのような指示を出すかということと、その営業マンが営業に関してどれだけの技術を持っているかで異なります。しかし、営業マンの技術は人によってばらつきがあります。同じ派遣会社に人材派遣の依頼をしていても、営業成績が優秀な人が来る場合もあれば、営業成績に乏しい人が来る可能性もあります。

しかし、営業アウトソースは違います。これは営業代行会社のノウハウをそのままセットで利用できます。つまり、営業代行会社そのものが効果的な営業になるように行動してくれるので、人による成果のばらつきが出にくいのです。仮に営業成績が芳しくない人に営業を依頼したとしましょう。そのような人物が派遣として来た場合は、別の人材に変えてもらうか、なんとかしてその人物に営業をしてもらうかの2択しかありません。どちらを選んでも時間はかかってしまいます。しかし、営業アウトソースであれば、その会社にいる別の人材にすぐに業務をバトンタッチできます。そうすることで、効率よく効果的な営業が可能なのです。これが営業アウトソースと派遣の違いです。

続いて、代理販売です。代理販売との違いは非常にわかりやすく、販売業務が含まれるかどうかという点になります。代理販売は商品やサービスの販売を目的としているので、商品の在庫管理なども行わなくてはいけません。しかし、営業アウトソースに販売業務は含まれません。もちろん、契約が成立すれば商品やサービスの販売につながることもあるでしょう。しかし、販売が成立する際には、依頼主の名前で契約を結びます。代理販売は販売業務の代行を行なっているので、販売代理店の名前で契約が可能です。これが営業アウトソースと代理販売との違いです。

派遣や代理販売の方が優れている点もあります。それぞれの特徴を理解して、自社の利益を増やすためにどのサービスを利用するべきかを考えることが大切です。

営業アウトソースのメリット・デメリット

派遣や代理販売との違いについては解説を行いました。しかし、そもそも営業アウトソースにどのようなメリットがあるのかを理解していなければ、営業アウトソースを選ぶべきなのか、派遣や代理販売を選ぶべきなのかの選択ができません。営業アウトソースのメリットやデメリットについて理解しましょう。

営業アウトソースのメリット

まず、営業アウトソースのメリットですが、主に3つです。

1つ目は営業経費の削減です。営業マンを正社員で雇用するとなると、採用活動や給与に関しての費用、営業マンの仕事道具の経費など、さまざまな費用が発生します。しかし、これをアウトソースすれば、コストの削減が可能なのです。もちろん、コストが全くかからないわけではありません。しかし、新しい人材を採用するよりもコストがかからないケースがほとんどです。実際に営業アウトソースをする際は、新規で採用した場合とどちらのメリットが大きいかを比較しましょう。

2つ目は営業活動をすぐに開始できるという点です。営業マンを新たに雇用するとなると、営業マンが効果的な営業を行えるようになるまで教育をしなくてはいけません。その教育にもコストが必要ですし、何より時間がかかります。しかし、営業アウトソースであれば、即戦力の営業マンを一度にたくさん利用可能です。

もちろん、商品やサービスの知識は教えなくてはいけません。しかし、基本的な営業方法などに関しては、こちらから教える必要がないので手間がほとんどかかりません。新製品をローンチする際は、一度に大量の顧客に営業活動を行いたいものです。そんなときに、数多くの営業マンを利用できる営業アウトソースは非常に有効です。

3つ目が弱点の強化です。自社の製品が思ったように売れない理由は、製品ではなく営業方法にあるのかもしれません。営業代行サービスを利用すれば、その弱点が浮き彫りになります。営業代行サービスを利用して製品が売れたのであれば、自社の営業方法に問題があるということになりますし、それでも製品が売れないのであれば製品そのものの魅力に問題がある可能性があります。別の会社を利用することで、客観的に自社の分析が可能なのです。

また、自社では取り組みにくい販売経路開拓に取り組んでもらえたりするので、市場の拡大も可能です。営業アウトソースが終了したときしても、そのサービス中に得たノウハウを活用することで、自社の強みにもつなげられます。

これらが営業アウトソースを利用するメリットです。

営業アウトソースのデメリット

もちろん、営業アウトソースもメリットばかりではありません。まず、新規で自社に営業マンを採用せずに営業アウトソースを利用することは、あくまでもその場しのぎにしかならないのです。自社の営業活動をずっと営業アウトソースに頼って行うのならば問題ないでしょう。しかし、自社の営業活動をいずれは社内で行うつもりがあるのならば、新規で営業マンを採用し、経験を積ませないことには成長しません。営業アウトソースに頼り過ぎてしまうと、自社の社員の成長を阻害する要因にもなりかねないのです。

もちろん、営業アウトソースを併用しながら、自社の営業マンに営業活動を行わせるというのもおすすめです。しかし、その分のコストはどうしても発生します。それが問題ないのであれば、ある程度の業務は自社の営業マンに任せましょう。

ノウハウを知識で得ることで成長はしますが、営業は実戦経験も大切です。実際に取引先を相手にすると、うまく話すことができないというケースもあるので、知識だけではなく営業経験を積ませることを意識しましょう。

営業アウトソースの種類

営業アウトソースには色々な種類があります。自社にとってどの営業アウトソースが必要なのかをそれぞれの特徴から判断しましょう。

テレアポ代行

テレアポ代行はその名の通り、電話でのアポ取り業務を代行してくれるサービスです。テレアポの目的は多くのアポを獲得することです。質より量が求められるので、多くの人材を一度に活用できる営業アウトソースとは非常に相性がよいです。その成果に関しても、アポをこれだけとることができたという数字で判断が可能なので、非常にわかりやすいです。

電話業務というのは、その業務を進めながら他の作業をすることができません。そのため、非常に時間がかかる業務でありながら、他の業務の進行も阻害してしまうのです。これを別会社に任せることができるのは、業務の効率化に役立つでしょう。

商談代行

商談代行は取引相手の商談そのものを代行してくれる業務です。商談というのは、取引相手とのコミュニケーションが肝となります。つまり、高い技術力が求められるのです。コミュニケーション能力は教育で身につけることが可能ではあります。しかし、それには時間がかかりますし、すぐに実践できるようになるとも限りません。すぐに効果的な商談を実現するためには、商談代行を利用するのもおすすめです。その商談によって得たノウハウを自社に還元することで、自社の技術をより拡充できるでしょう。

コンサルティング

最後にコンサルティングです。これは組織やプロセスなどの改善を目的とした業務です。自社の人間は、自社が抱えている問題に意外と気づきません。例えば、紙の書類を使って社内で連絡をしていたとしましょう。メールを使えば時間をかけずに連絡できるということは、誰にでもわかりそうなものです。しかし、そのやり方に慣れてしまっていると、それが最も効率のいい方法だと勘違いしてしまうのです。そして、今までのやり方を変えたくないという考えの人も多いです。そういった人たちは、例えメールの方が効率はいいとわかっていたとしても、あえて紙での連絡を行い続けるでしょう。

会社という組織にメスを入れるのであれば、外部からの目線が必要なのです。そのために用いられるのがコンサルティングです。客観的に見てどのような箇所の効率が悪いのかを列挙してもらうことで、自社の改善箇所が明らかになります。そういった細かい箇所の改善を行っていくことが、自社の利益向上にもつながるのです。

コンサルティングを利用することは、このようなメリットがあります。

営業アウトソースをお考えなら

最後に、実際に営業アウトソースを考えている場合、どの会社を利用するべきかについて確認しましょう。依頼する会社によって特色は異なるので、自社が求めているサービスを提供してくれる会社を探さなくてはいけません。

コムレイズインキュベート

コムレイズインキュベートは、営業プロセスのオンライン化を提供してくれます。業務のオンライン化は会社にとって避けられない課題であり、時間が経つにつれ多くの会社がオンラインでの業務に対応していくことが予想されます。それに乗り遅れないためにも、自社の営業プロセスをオンライン化することは非常に重要です。

しかし、営業プロセスをオンライン化するといっても、何から手をつければいいのかわからない方がほとんどでしょう。そんな方のためにコムレイズインキュベートでは、オンラインセールス独自のノウハウを提供してくれます。オンラインセールスに提起したツールの提案も行っており、コムレイズインキュベートに任せることで営業プロセスのオンライン化が可能です。

APOLLO SALES

APOLLO SALESは、人材不足を解消することに長けた会社です。中小企業やベンチャー企業は営業経験豊富な人材がいないことも多いでしょう。そんなときのおすすめは、APOLLO SALESのような会社に営業アウトソースを依頼することです。営業アウトソースを依頼しながら、自社の営業マンにノウハウを蓄積させます。自社の営業マンだけでも営業が可能になったと思ったタイミングで、契約を終了すればいいので非常に簡単です。APOLLO SALESを利用することで、開業したばかりの会社でもすぐに取引先の拡充が可能です。うまく活用して、早めに利益へと結びつけましょう。

まとめ

営業アウトソースには多くのメリットがあります。単に業務を任せることができるというだけでなく、自社だけでは得ることのできなかった知識やノウハウの取得も可能です。営業アウトソースを活用することで、より自社を成長させることができます。自分の会社だけで営業業務を賄えていると考えている方であっても、一度営業アウトソースを利用して成果を比較することをおすすめします。知らなかった自社の欠点などが見つかり、それが会社をよりよく成長させてくれるでしょう。

ダイレクトメール(DM)マーケティングはWebの時代だからこそ実施すべき!

ダイレクトメールマーケティングは非常に効果が高いマーケティング方法です。しかし、Webが中心になっている現在において、時代錯誤だと考える人も多いでしょう。この記事では、ダイレクトメールマーケティングについて詳しく解説をしていき、なぜダイレクトメールマーケティングが効果的なマーケティング方法なのかという理由について紹介していきます。

ダイレクトメール(DM)とは

ダイレクトメールとは、特定の相手に直接案内を送るマーケティングの手法です。例えば、自宅にはがきや広告チラシが届くことがあるでしょう。それがまさしくダイレクトメールです。直接会って話すわけでもなく、掲示板のように不特定多数に広告を行うわけでもないマーケティング手法と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。

オフラインのダイレクトメール(DM)

ダイレクトメールにはいくつかの種類があります。大きく分けるとオンラインのダイレクトメールとオフラインのダイレクトメールに分類されるのですが、その中でも種類はかなり細分化されています。

まずは、オフラインのダイレクトメールについてです。主な種類は3つです。

1つ目ははがきです。はがきは一般的なダイレクトメールとして最も多い形態です。その理由はコストがかからないことにあります。はがきは非常に安価なため、大量に利用が可能です。しかし、はがきに掲載できる情報量は限られています。あくまでもサービスや商品の認知拡大やキャンペーンの告知、セミナーの案内などに適した形態であり、より情報を深く伝えるためのものではないことを理解しておきましょう。

2つ目はチラシです。チラシは非常に情報量が多いダイレクトメールです。自社の商品を数多く掲載できるので、受け取る側からすれば興味を持つ可能性が非常に高いといえるでしょう。しかし、チラシには制作コストがかかります。チラシのデザインや掲載する情報を吟味していると、制作に時間がかかるケースも多いです。そして、情報量が非常に多いので、本当に伝えたい情報がぼやけてしまうというデメリットもあります。幅広い情報を伝えたいときに利用するのがおすすめでしょう。

3つ目がレターです。封書で送付するものは、中にセールスレターやリーフレットなどが入っていることが一般的です。封筒を使用するためコストが高価になりがちなのですが、そこに直接成約書を入れることができるので、効果的なマーケティングが期待できるというメリットがあります。

オフラインのダイレクトメールは、時代錯誤のように感じるかもしれません。しかし、現代でも効果のあるマーケティング方法です。どの媒体を利用すると最も高い効果を発揮するのかを吟味しましょう。

オンラインのダイレクトメール(DM)

続いて、オンラインのダイレクトメールです。主に4つの種類があります。

まずは、ホームページです。厳密に考えるとダイレクトメールとは少し異なるかもしれません。ホームページ自体は特定の相手にのみ公開されているものではなく、不特定多数に公開されているものだからです。しかし、マーケティングにつながるという点では、ダイレクトメールに近いものがあるでしょう。

次にお問い合わせフォームと企業アドレスです。これは、その企業について興味を持った顧客が直接企業と接点を持つことができる仕組みです。オフラインでのダイレクトメールとは異なり、企業と直接やりとりが可能である点が特徴的です。

最後に最も注目するべきダイレクトメールがSNSです。オンラインのダイレクトメールは、今まで紹介したものだと直接相手に商品やサービスの情報を届ける手段がありませんでした。メールなどで広告を送ろうと思っても、何かしらの手段でアドレスを手に入れなくてはいけません。自社サイトに登録してくれたのであれば、その相手に対して宣伝を送るのは可能でしょう。しかし、そもそもその会社の存在そのものを知らない相手に対しては、宣伝の方法がないのです。

そこでSNSです。SNSを利用しているユーザーは非常に多く、国民のほとんどが何かしらのSNSを利用しているというデータもあります。そこに企業のアカウントを作成することで、SNS上でユーザーとつながることができるのです。また、Twitterのようにタイムラインで自社製品の広告が流れるようにすることも効果的です。そこで興味を持ってくれたユーザーに対してダイレクトメールを送ることで、よい反応が期待できます。

このようにSNSを利用したダイレクトメールは非常に注目されており、今後のマーケティング方法の主流になると考えられています。

ダイレクトメール(DM)マーケティングのメリット・デメリット

ダイレクトメールマーケティングを活用することで会社の利益につなげることができます。しかし、マーティング方法は他にも数多く存在します。その中でもダイレクトメールマーケティングが注目されている理由は何なのでしょうか。ここではダイレクトメールマーケティングのメリットとデメリット、そして成功させるためのポイントについて詳しく解説をしていきます。

ダイレクトメール(DM)マーケティングのメリット

ダイレクトメールマーケティングのメリットは、適切なターゲットに情報を送ることができる点です。先ほど一例として紹介したSNSのタイムラインを利用した宣伝を考えてみましょう。この方法は数多くのユーザーに自社商品の宣伝が可能です。しかし、その多くは商品に興味を持っていないユーザーです。そのため、興味を持ってくれたユーザーに対して直接ダイレクトメールを送るという宣伝方法が必要なのです。

不特定多数に宣伝をすることは非常に効果があることのように思えます。事実、テレビのCMをきっかけに売り上げを伸ばした商品が数多くあります。しかし、それはあくまでも一例であり、広告を見ている人の多くはその商品に対して何の関心も持っていないという一面もあります。実際にその商品を買ってくれない相手に対して宣伝を行うよりも、商品を買ってくれそうな相手に対して宣伝をした方が効果はあるというのは誰にでもわかることでしょう。

それを活用したのがダイレクトメールマーケティングです。興味を持ってくれそうな相手に絞ってマーケティングを行うことで、広告費用を抑えながら多くの利益を求めるという方法なのです。無駄な広告を行わなくてもよいので、コストが少なくて済むということがダイレクトメールマーケティングのメリットといえるでしょう。また、ダイレクトメールマーケティングは、利益につながりやすいというのもメリットです。何しろ、そもそも興味を持ってくれそうな相手にしかダイレクトメールを送っていないので、興味を持ってもらえる可能性は非常に高いです。

これらがダイレクトメールマーケティングのメリットです。

ダイレクトメール(DM)マーケティングのデメリット

一方でデメリットもあります。それはターゲットを絞っている都合上、多くのユーザーに商品情報を拡散することが難しいという点です。届けられる情報がミニマイズされたものになるので、そのターゲットに対しても自社の商品のすべてを伝えることができません。最近では、ホームページに誘導可能なQRコードを記載しておき、そこでより多くの情報を伝えるという手法も流行しています。それを利用すれば、ダイレクトメールを送ったターゲットに対しては多くの情報を伝えられるでしょう。しかし、不特定多数に情報を伝えているわけではないので、どうしても商品の認知度はあまり上がりません。

商品の知名度を上げたいのであれば、CMなどを活用して不特定多数の目に留まる場所で宣伝を行うしかありません。ダイレクトメールマーケティングとは反する方法ですが、どちらを利用するべきかよく考えましょう。もちろん、両方利用すると高い効果が期待できます。

ダイレクトメール(DM)マーケティングの成功ポイント

ダイレクトメールマーケティングが、非常にメリットの多いマーケティング方法であることを説明していきました。しかし、実際にどのようにマーケティングを行えば、高い効果が期待できるのかがわからなければ意味がありません。ここでは、ダイレクトメールマーケティングを成功させるためのポイントについて詳しく解説をしていきます。

文章を入れ替える

ダイレクトメールマーケティングを成功させるためには、文章の入れ替えが大切です。もっとわかりやすく説明すると、結論を先に持ってくるということです。その理由は、ダイレクトメールを最後まで読んでもらうことにあります。仮に結論を最後に持ってきて最初に相手にとって興味のない話題が続いていたらどうでしょうか。最後まで読まずに捨てられてしまうかもしれません。そうならないためにも、文章の冒頭で相手の注目を引くことが大切なのです。

そして、次に相手が関心を示しそうな内容を記載します。関心を高めたところで、相手の欲求を刺激する内容を記載し、行動へと促しましょう。こういった順番で文章を記載することで、ダイレクトメールマーケティングの成功率は上がります。

細かい説明など顧客は望んでいません。そのサービスや商品を利用することで、どのような効果が期待できるのか、実際にどのような効果があったかということが興味の対象なのです。細かい根拠については、ホームページなどに記載しておくことでうまく誘導できるのでおすすめです。

効果測定と費用対効果

ダイレクトメールマーケティングに欠かせないのが、効果測定と費用対効果です。これらは、実際にそのダイレクトメールマーケティングを行うことでどのような効果が得られたのか、どれくらいの費用を使ってどれだけの利益が得られたのかを調べることです。当たり前ですが、ダイレクトメールマーケティングにかかった費用よりも売り上げが少なければ赤字です。ダイレクトメールマーケティングにかける費用は、常に売り上げよりも少なくする必要があります。

しかし、実際に分析をしないとそれになかなか気がつきません。多くの契約が得られていたとしても、利益につながらなければ意味がないのです。それを知るためにも効果測定と費用対効果の分析は欠かさないようにしましょう。

ターゲットリストの鮮度

ダイレクトメールマーケティングの肝は、相手が欲しがっている情報を提供することです。それによって高い利益を狙うことがダイレクトメールマーケティングの本質なので、ターゲットリストの鮮度は常に最新にしておかなくてはいけません。そのためには、ターゲットについての調査を欠かさないようにしましょう。取引の中でターゲットについての新しい情報があれば、随時更新することが大切です。

ダイレクトメール(DM)マーケティングを効率化するツール集

最後に、ダイレクトメールマーケティングを効率化するツールについて確認をしましょう。

APOLLO SALES

APOLLOSALES(アポロセールス)APOLLO SALESは、簡単に営業リストを作成できるツールです。ターゲットとする企業の条件を入力すると、インターネット上にある企業情報からその条件に該当する企業を自動で探してくれます。これを活用することで、情報収集の手間を大きく削減することができます。

また、その作成した営業リストに自動でアプローチすることも可能です。これはメールを利用したダイレクトメールマーケティングになるのですが、一斉にアプローチが可能なのは大きなメリットでしょう。

●アポロセールス
https://apollo.sales.jp/lp02/

最強のメールアプローチツール「Apollo sales(アポロセールス)」って!?

GeAIne 

ジーンGeAIneは、人工知能によって見込み客のメールと問い合わせメールに自動でアプローチをするサービスです。受注してくれる可能性の高い顧客に効果的なアプローチを自動で行なってくれるので、契約が成立する可能性が高いだけではなく、手間も省けるというツールになっています。まさに利益の向上とマーケティングの効率化を兼ね備えたツールといえるでしょう。

まとめ

ダイレクトメールマーケティングに限らず、業務の効率化は非常に重要です。業務を効率化するだけでも、ある程度の利益は向上します。業務を効率化したうえで、より高い利益を目指すのであれば、効果的なツールを利用しましょう。

現代のマーケティング方法は非常に細分化しています。自社にとって最も適切なマーケティング方法は何なのか、それを冷静に判断することが重要です。